「ATOK for Android」正式版が登場

ジャストシステムは、Android搭載スマートフォン向け日本語入力システム「ATOK for Android」の正式版の配信を開始した。価格は1500円だが、27日10時までは発売を記念して980円で提供される。
ATOK for Android」はAndroid端末で利用できる日本語入力システム。これまで試用版が提供されており、5月には「6月22日より正式版が登場」と案内されていたが、今回、対応機種などが明らかにされた。
試用版ではNTTドコモauソフトバンクモバイルの端末で利用できるようになっていたが、正式版ではイー・モバイルb-mobile日本通信)のAndroid端末でも利用できるようになった。試用版ユーザーから寄せられた声により各種改善も図られているほか、試用版に登録した単語や学習した内容も正式版へ引き継げる。
Android 1.6、2.1、2.2、2.3、3.0、3.1に対応する。動作が確認されている機種は、ドコモのXperia SO-01B、GALAXY S SC-02B、GALAXY Tab SC-01C、LYNX 3D SH-03C、REGZA Phone T-01C、MEDIAS N-04C、Xperia arc SO-01C、AQUOS PHONE SH-12CauIS03REGZA Phone IS04、IS05、SIRIUS α IS06、htc EVO WiMAX ISW11HT、MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M、ソフトバンクモバイルのDesire HD 001HT、GALAPAGOS 003SH、Streak 001DL、Libero 003Z、イー・モバイルのHTC Aria S31HT、Pocket WiFi S S31HW、日本通信が販売するIDEOS、Light Tabとなる。
このうち、ATOKがプリセットされている機種では、プリセット版と別の日本語入力システムとしてインストールされる。一部機種では絵文字が扱えないものがあったり、入力中の文字が見えづらいことがあったりするとのこと。
7月1日からは、15日間試用できる「お試し版」が提供される。また、今後は月額課金版が提供される。

やはりATOKは使いやすい・・・。

「ATOK for Android」正式版が登場 - ケータイ Watch

福岡市のソフトバンク設備で事故、海河川に8000リットル燃料流出

ソフトバンクモバイルは、福岡県福岡市内にあるネットワークセンターにおいて、非常用発電機用の燃料(A重油)8000リットルが河川に流出する事故が発生したことを明らかにした。
流出事故は、6月22日午前0時50分頃〜2時10分にかけて、福岡県東区にあるソフトバンクモバイルの九州ネットワークセンターで発生した。同施設では、非常用発電機用の燃料を備蓄しておくために、地下に大小2つのタンクが設置されている。
正常に作動した場合、小さいタンクの燃料が無くなると、大きいタンクから小さいタンクへ燃料が送り込まれる仕組みとなっている。今回、小さいタンクに燃料が入っているにも関わらず、大きいタンクから燃料が送り込まれたために、通気口から8000リットルにおよぶA重油が溢れ出し、周辺河川に流出してしまった。燃料移送ポンプの制御機器に不具合が発生したものと見られる。
事故発生後、河川を管理する福岡県と福岡市の消防隊、そして海を管轄する海上保安庁らによって、オイルフェンスやオイルマットによる拡散防止対策が実施された。ソフトバンクモバイルでは被害は拡散してないと話しており、現在、オイルフェンスやマットの回収作業中という。また、河川や海の生物、水産物などへの影響については調査中としている。
福岡市環境局環境保全課によると、事故の報告を受けて朝方担当者が確認したところ、流出した燃料は一部河川から海域まで流れているという。水路は油にまみれたが、河川一面を覆う状態ではなく、帯状に燃料が流れ出していたとのこと。同課では、水質への影響と河川や海に生息する生物へのダメージなど周辺環境への影響が懸念されるが、現在のところ被害の報告はないとしている。また、漁業など水産業関係者からの被害の報告も現時点ではないという。

環境汚染・・・。あれだけ太陽発電が〜とか言っている社長の会社とは思えない事故ですね。
福岡市のソフトバンク設備で事故、海河川に8000リットル燃料流出 - ケータイ Watch
A重油流出事故の発生について | お知らせ | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

ソフトバンクが業務提携を発表した韓国通信会社「KT」実は情報漏洩事件多発会社だった。

そんな会社にデータを預けるのですか?個人情報漏洩は会社が損害を受けるだけではなく、その情報が漏れた人にも影響が出ます。
ちなみにソフトバンクモバイルは通信が安定しないということが実証されていますので、使う場合はそういったところも考慮しないといけません。
使う人はご注意を!
http://johokosa.blog98.fc2.com/blog-entry-194.html

「無用の長物」と化す ソフトバンク携帯

記事読んだら納得を通り越して問題会社であることがさまざまと書かれている。一部抜粋。


ソフトバンクは意識的に復旧に手を抜いているフシがある。
「NTTドコモやKDDIの携帯電話基地局が残っている場所ではソフトバンクの携帯も使えるようにローミング義務を課すべきだ」----。携帯各社が倒壊・断線した基地局の復旧を急いでいた三月下旬、ソフトバンク幹部が総務省に乗り込んでこう直談判した。自社設備が壊滅した場所では他社の基地局で通話を維持させようというわけだ。
一方でソフトバンク社内ではこんな指示が飛んでいるという。「ドコモもauも使えないところは復旧のピッチを特別に上げろ。ドコモやauが使えるところは通常復旧作業でいい」。つまり自社設備がつぶれた場所は他社に乗っかり、全滅地域にソフトバンクの旗を立てて存在感をアピールする。トップは政治パフォーマンスに明け暮れ、幹部は総務省を揺さぶり相変わらずのタダ乗り作戦を練る----。
ソフトバンクといえば、原口一博総務大臣と組んで、NTTを分割し、光回線にタダ乗りする「光の道」構想で過去一年にわたり通信業界を揺るがしてきた。「未曽有の災害でもただでは起きないソフトバンク商法に恐れ入る」とライバル各社は鼻白んだ様子だ。

ありえんなぁ。
経済 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版